![]() |
大人が楽しむせんばこき(1999.10.31) |
![]() |
千歯もないけど・・見事な道具(1999.10.31) |
![]() |
とうみという脱穀の機械(1999.10.31) |
![]() |
ネットをはずして稲刈り開始(1999.10.3) |
![]() |
子供でも稲刈りは簡単(1999.10.3) |
![]() |
ボクだってできるよ(1999.10.3) |
![]() |
稲刈りが終わって記念撮影(1999.10.3) |
![]() |
ウバユリ(1999.8.8) |
![]() |
キツネノカミソリ(1999.8.8) |
![]() |
ナツアカネ(1999.8.8) |
![]() |
オニヤンマ(1999.8.8) |
![]() |
タマムシを捕まえたよ(1999.8.8) |
![]() |
きちんと並んで田植えしましょ(1999.5.29) 写真提供:金成耕太郎 |
![]() |
代掻きは男に任せなさい!(1999.5.22) 写真提供:金成耕太郎 |
![]() |
だけど明日の仕事が心配(1999.5.22) 写真提供:金成耕太郎 |
![]() |
子供は泥遊びで楽しい田起こし:(1999.5.8) 写真提供:金成耕太郎 |
![]() |
今年も伏せ焼きの季節がやってきた(1999.5.3) |
![]() |
敷木の上に炭材をきれいに並べます(1999.5.3) |
![]() |
隙間に落ち葉をしっかりと詰めます。(1999.5.3) |
![]() |
煙突の設置には”技”が必要(1999.5.3) |
![]() |
さらに落ち葉をかぶせます(1999.5.3) |
![]() |
トタン板だけは谷戸の外から調達(1999.5.3) |
![]() |
ひたすら煽ぎ続けます(1999.5.3) |
![]() |
翌日、小雨の中で窯開け作業開始(1999.5.4) |
![]() |
缶の中で焼いた鑑賞炭は見事な出来(1999.5.4) |
![]() |
一つ一つ大事に集めます。(1999.5.4) |
![]() |
お宝袋に詰めて保管(1999.5.4) |
![]() |
できたての炭で焼くサンマは最高!!(1999.5.4) |